第11回
名前を覚える事から社交が始まる

 日米で決定的に異なる点は多々あるが、名前もその一つ。そうだよ、ビル、ところでジョージ、などと彼らは頻繁にファーストネームで呼び合う。これをファーストネーム・ベイシスと言って親しい仲だという意味。古くはロン・ヤスと呼び合ったロナルド・レーガンと中曽根康弘氏。古代日本の村社会ではよそ者に名前を覚えられると時には命の危険まであったという。それで日本人は名前を名乗らない、尋ねないのだと司馬遼太郎氏の本で読んだ。
 前置きが長くなったが、人名も侮れない。一語で用が済む事がある。人気コメディ番組【フレンズ】のお茶目なジョーイ。おバカな事をして一言 ”Joey!”と仲間にたしなめられる。もうジョーイったらぁ、止めてよ、ジョーイ、という意味。母親が子供をわざわざフルネームで呼ぶのは叱る時と相場が決まっている。【ユー・ガット・メール】ではパーティに行きしぶるトム・ハンクスが恋人に、役名であるJoe Fox、そうフルネームで呼ばれた後、パーティに行くのよ!と命令されていた。

Copyright(C)
工藤明子

次へ 前へ
戻る