第30回
単語は強し〜英語になった日本語

「日英語の交流」(研究社出版)には英語になった日本語が900語以上も収録 されているとか。NYタイムズを読んでもkaroshi(過労死)dango(談合)なん て日本語も出てくる。最近のヒットはキャリオーキー(カラオケ)か。一昔前 ならフジヤマ、ゲイシャ、ハラキリ、カミカゼ(カミカゼは今やカクテルの名 前になっている)。その後ホンダ、カワサキ、ナイコン、トヨータという時代 を経て私がNYにいた70年代には食べ物に日本語が多かった。スーシ、テンプーラ、 スッキヤーキー。サッシーミーも通じる。テリヤーキもすっかり定着。映 画『ジャッキー・ブラウン』にはテリヤキ・ドーナッツなんて店が出てくる。 火鉢に当たるハイバイチは炭火焼又はバーベキューを意味する。ヘンなの。NY の寿司店ではカウンターにデンと陣取った大柄なアメリカ人が小皿にだぼだぼ とソイソースを注ぎ、ワワービーを入れてグルグルとステア(stir)し、ツーナ(まぐろ)や タカマキー(鉄火巻き)をディップ(dip)して食べている。 彼 らを横目にメニューを広げるとおつまみ(sidedish)に何とエダマーメがある。 健康にいいというので突然ポピュラーになったのだ。グローサリー・ストアに 行けばシータケ、トーフ、ダイコンまである。日本の食べ物はグローバルなの だ。それにしてもマーサ・ステュアートさん、エダマーメには日本酒が合う、 なんてトンチンカンな事言わないでね。
Have a great day!

Copyright(C)
工藤明子

前へ
次へ
戻る