セブ島のコンセントや電圧事情。旅行前にちゃんと知っておこう!
セブ島のコンセントは、日本と形状が同じ。そのため、日本で使用している電化製品を持っていってもそのまま現地で差し込めます。ただし電圧が違うため、日本の電化製品をそのまま使うと壊れてしまうことも。旅の楽しみを半減させないためにも、持っていきたい電化製品の電圧について渡航前に一度調べておきましょう。
スマートフォンにデジタルカメラにドライヤー…… 旅先で電化製品が使えると便利ですね。景色が美しいリゾート地のセブ島で「スマートフォンが電池切れで写真を撮れなかった」なんてことになったら、せっかくの楽しみも半減です。
海外旅行の際に現地で電化製品が使えるか? 調べるには、コンセントの形状と電圧が対応しているかを、あらかじめチェックしておく必要があります。
セブ島のコンセントは「Aタイプ」と呼ばれる、長方形の穴が左右二つあるタイプです。これは日本と同じ形状のため、日本の電気製品なら持って行ってもそのまま差し込める、ということです。
たまに、長方形の穴の下に丸い穴が開いているタイプ(Bタイプ)がありますが、丸い穴は無視してAタイプと同じように差し込めます。
セブ島と日本では、実は電圧と周波数が違います。セブ島では電圧が220V、周波数60Hzが使われていますが、日本では電圧100V、周波数50 Hz あるいは60Hzです。
つまり、日本の電化製品をセブ島に持って行っても、コンセントには差し込めるが電圧が違うため使えるとは限らない、ということなのです。
日本の電化製品をセブ島に持って行くなら、まずは電化製品をチェックしましょう。製品のどこかに「AC ○○V」「INPUT ○○V~ ○○Hz」などの記載があるので、ここを調べれば大丈夫です。説明書でも調べられるでしょう。
記載が「AC100-220V」「INPUT:100-240V~ 50-60Hz」などの場合、これは「100Vから220V(240V)まで対応しています」ということを意味するため、セブ島でもそのまま使えます。
最近のデジカメやスマホなどの充電器は、世界中で使えるこのような表示のものが大半を占めています。
上記以外の表示のものは、そのまま使ってはいけません。変圧器を使えば使用可能なものもあるので、旅行前に電気量販店などで相談して変圧器を買っても良いでしょう。
ドライヤーなどは電圧が対応していない製品が多いので、これを機会に海外でも使える製品を購入するもの良いでしょう。その際はセブ島で使えるか? 必ずお店で確認をしましょう。
電圧が違う電化製品は、セブ島のコンセントにそのまま差し込んではいけません。製品が壊れるだけでなく、最悪の場合は発火して、火事になってしまう危険性もあるからです。
その場合は多額の修理費や賠償金を請求されるので、分からない場合は持って行かない、と割り切って考えるようにしましょう。
※本記事は2017年9月時点の情報です
更新日:2021/01/19