フランス旅行

【フランスのチップ事情】旅行に行く前に知っておこう!

フランスでは、チップはあらかじめサービス料に含まれているパターンが大半です。感謝の気持ちを伝えるなら、支払金額のおよそ5%から10%程度を渡すのが目安。おつりの出ないように、きりのよい金額を渡したり、クレジットカードで支払ったりなど渡し方もさまざまです。

フランスのチップ事情

初めて訪れる国で気になることと言えば、チップのマナー。日本ではあまりなじみのない文化だけに、不安を抱える人も多いのではないでしょうか。初心者こそ知っておきたい、フランスでのチップのマナーを紹介します。

チップの昔と現在の違い

フランスではその昔、カフェやタクシー、レストランやホテルなど、あらゆるサービスにチップを渡していました。

しかし、現在はチップがサービス料として会計に含まれていることが多く、必ずチップを渡さなければならないということはありません。レシートに「Service Compris」と表記されていればサービス料込みなので、気になる方は確認しましょう。

仮にチップが必要ない場合でも、気持ちの良いサービスを受けたと感じれば、その気持ちとしてチップを渡すのがスマートです。

チップの相場を知っておくと安心

ホテル

宿泊費にサービス料が含まれている場合、ホテルでは基本的にチップの必要はありません。ホテルでチップを用意するタイミングとしては、深夜・早朝に特別な対応をしてもらった時などです。

チップが必要かどうかは、ホテルのグレードを参考に決めるのが無難です。4つ星以上のホテルなら、支払金額の5%から10%程度を目安に渡しましょう。

タクシー

タクシーの運転手へのチップでも、料金のおよそ5%から10%程度が目安です。支払料金にチップを加えた額が中途半端にならないよう、チップ込みできりのよい金額を渡しましょう。

渡すのは、タクシーを降りてからの道のりを教えてもらったり、スーツケースの積み下ろしを手伝ってもらったりなどの、特別な対応をしてもらった時。感謝の気持ちとして支払うのがベストです。

レストラン

レストランなどで飲食した場合、コーヒー1杯程度ならチップが必要ない場合が多いですが、高級レストランでは渡しましょう。レストランでも、料金の5%から10%程度が目安です。

カジュアルなレストランで支払うなら、金額は気にせずおつりをそのままチップとして支払うのもありです。

スマートなチップの渡し方

フランスでもクレジットカードでの支払いが普及しています。会計の際に、チップもクレジットカードから引き落としてもらうように相手に伝えましょう。現金で会計を行う場合はチップを含めたお金を渡し、おつりは必要ないと伝えます。スムーズに会計がすすむように、きりのよい額を渡しましょう。

気持ちを表すために、チップを渡す

チップで重要なのは、渡す側の気持ちを伝えることです。感謝の気持ちが伝わるよう、笑顔とお礼を添えるのを忘れずに!

※本記事は2017年2月時点の情報です

フランス旅行を探す

更新日:2025/05/01

フランス旅行を検索する

この記事のキーワード

フランスの海外旅行情報と格安航空券情報

ページトップへ