オーストラリアのコンセント事情! 電化製品を持参するなら知っておきたいこと
オーストラリア旅行に必ず持って行くべきなのが日本の電源コードをオーストラリアで使用するための「変換プラグ」。デジカメや携帯電話、パソコンなどの家電製品を持参する場合には、あらかじめ240Vに対応しているかを調べておきましょう。対応していなければ変圧器を購入するのではなく、現地調達するというのもひとつの手です。
携帯電話、パソコン、デジカメ、ドライヤーなどなど。旅行の必需品の中には、充電が必要なものも多くありますよね。このため、行き先予定国の電源事情・コンセント事情をあらかじめ知っておいたほうが良いでしょう。オーストラリアへ旅行するという方はこの記事をご覧ください。
電圧と聞くと、中学校の理科の授業を思い出す方も多いのではないでしょうか?逆に言えば、電圧と聞いて思い出すのは授業くらいで、日常生活において電圧を意識することはあまりありませんよね。それは日本の電圧が100Vと決まっているからでしょう。
実はこれほど低い電圧を採用している国は世界的に見てほとんどありません。このため、海外に行くと必ずといっていいほど、電源事情・コンセント事情に困るのです。
オーストラリアの電圧は220Vから240V。日本と比べるとかなり高いです。もし、100Vまでしか対応できない電化製品を持って行きそのまま使用しますと、壊れてしまうばかりか、火災に至る危険性すらあるのです。一度製品の裏などにある「○○V」という箇所をしっかり確認しておくのが良いでしょう。
もうひとつ、他国に旅行に出掛ける際に気をつけたいのは周波数。日本は東日本が50Hz(ヘルツ)、西日本が60hzです。といっても、最近の国内電化製品はほとんどがヘルツフリーで、さらにオーストラリアの周波数は50Hz。周波数については古い日本製の電化製品を持ち込もうとしない限り、気にする必要はないでしょう。
ただし、重要ポイントは別にもうひとつあり、日本にいるとほとんど意識しないのに海外へ行くとハッと気づかされるものがあります。それが“コンセントの形”です。日本ではコンセントといえば差し込み口が縦に二本並んでいるもの(A型)ですが、コンセントの形には8種類あり、オーストラリアのコンセントは差し込み口がハの字と縦の一本が組み合わさった形(O型)をしています。
このため、日本の製品をオーストラリアで使うためには変換プラグが必要です。これが日本の家電製品とオーストラリアのコンセントをつなぐ役割を果たしてくれます。
ここで注意してもらいたいのは、オーストラリアで変換プラグを購入するのではなく、日本で購入して持って行くべきだということです。オーストラリアで販売されているものは、多くの場合、オーストラリアの家電製品を他国で使用するための変換プラグです。これを購入しても、日本の家電製品を使えるようにはなりません。
日本の電源コードをオーストラリアのコンセントにつなぐのが変換プラグ。100Vまでしか対応していない日本の家電製品をオーストラリアで使えるようにしてくれるのが「変圧器」です。
変圧器には種類が2つありますが、100Vの電圧をオーストラリアで使えるように240Vまで上げるものを「アップトランス」といい、逆にオーストラリアで購入した家電製品を日本で使えるようにするものは「ダウントランス」といいます。変圧器によってはワット数の制限がありますので、購入前にご確認ください。
実は変換プラグと異なり、変圧器を使用する可能性がある商品はかなり限られています。一般的にドライヤーや電気シェイバー、炊飯器くらいです(パソコンについてはご注意ください。パソコン本体は対応していても、電源コードが対応していない可能性があります)。
加えて、これらの商品に必要なワット数に対応する変圧器は高価で重いので、実用的ではありません。ホテルなどにその有無を問い合わせてみて、もしなければこれらの商品をオーストラリアで購入したほうが賢明でしょう。
いまや私たちの日常生活に欠かすことのできない家電製品。快適なオーストラリア旅行のため、家電製品を不自由なく使用できるようにしっかり準備をしておきましょう。
更新日:2025/05/02