香港のワンタン麺は庶民が愛するファストフード!
香港のワンタン麺は、海老入りワンタン、細めの卵麺、あっさりスープの三大要素が味わいのポイント。ちょっと小ぶりの器に入っていて、女性でもぺろっといけますよ。沾仔記・麥文記麺家など名店もいっぱい。お店ごとのアレンジも楽しい、究極のアジアン・ファストフードといるでしょう。
香港ではさまざまな中華料理を楽しむことができます。中でも香港の庶民に最も愛されているものといえば、それはワンタン麺でしょう。香港のワンタン麺は、日本のものとはひと味違います。
うどんやそばなど日本で食べる麺類と比べ、香港の麺はちょっと小ぶりなサイズで、女性にもピッタリです。グルメなお店をハシゴしたあとに、最後のシメに食べるにも最適なサイズです。
海老入りワンタン麺(鮮蝦雲呑麺)は、香港を代表するB級グルメ。そのワンタンにはプリプリ新鮮な海老がまるごと入っていて、つなぎなどでお店こだわりのレシピを実現させています。
小麦粉を卵でつなぎ、かんすいを配合した独特のこしがある細めの幼麺(ヤウミン)と呼ばれるちぢれ麺を使うのが香港ワンタン麺の基本。主に広東系のローカルな店で食べることができます。
お店によっては麺の下にワンタンを置くことも。理由は、麺がのびないようにするためなんだとか。「まさかの具なし!?」と驚く前に、まずはおはしやれんげで器の下のほうを探ってみましょう。
香港ワンタン麺のスープは、カレイの天日干し、貝柱、羅漢果(ラカンカ)、干し海老などから取ったダシを使ったあっさり系が基本です。お店によっては、ゴマ風味などでアレンジが加えられる場合もあります。
ちなみに広東系麺類は、牛骨などを使ってパンチのあるスープに仕上がるのが定番。麺の種類もうどん風のもの、米粉を使ったもの、きしめん風のものなどいろいろ。香港の中でもお店ごとのスープの香りや食感の違いがあり、それもまた楽しめるポイントです。
香港に数多くあるワンタン麺の中でも、特におすすめのお店をご紹介しましょう。
2009年からなんと8年連続でミシュランガイドに掲載されている有名店です。
店舗で打つ自家製麺はしっかりとした歯ごたえがあり、つなぎなしの海老ワンタンと一緒にいただくと、見た目よりボリューミーな味わい。海老ワンタン麺は「上湯雲呑麺」と注文してください。
自家製麺のちぢれ麺がユニークな、早朝から営業している老舗です。海老がごろっと入るワンタンは、つなぎの豚肉がコクのある味わいを生んでいます。
お店の壁にメニューが張ってあるので、店員さんに指差しで伝えれば大丈夫。日本語メニューを用意しているお店もあります。手書きのメモと料理を一緒に持ってくるので、食後にこれをレジに持って行って代金を払うのが一般的です。
混雑する時間帯は相席が基本なので、香港ワンタン麺初心者には敷居が高い感じもしますが、海老入りワンタン、細麺、スープのアンサンブルをぜひローカルな雰囲気で楽しんでみましょう。
※本記事の内容は、2016年10月時点の情報です。
更新日:2025/05/10