インド旅行

インドの挨拶は現地語で! ジェスチャーの意味やマナーもまとめました

インドでは英語も通じますが、公用語のヒンディー語での挨拶を覚えておくと、現地でのコミュニケーションがさらにスムーズになります。いつでも使える「ナマステ」に自己紹介で使う表現や、イエス・ノーなども覚えておきましょう。日本と異なり左手は使えないなど、ジェスチャーやNGとされる行動も要チェックです。

インドの挨拶を覚えておくべき理由は

ヒンディー語など多くの公用語があるインド

広大な国土を持つインド。公用語としてはヒンディー語が一般的ですが、実は州などにより通じる言葉は細かく異なり、認められている言語だけでその数は15以上もあります。

しかも英語が準公用語となっているので、観光地などでは英語だけでもコミュニケーションが十分に取れてしまいます。

でも、現地の人たちと仲良くなりたいなら、その土地の簡単な挨拶を覚えていくほうが後でスムーズ。特にデリー周辺で使えるヒンディー語は、空港ですぐに使ううえ、客引き対策にもなるのでとても便利です。旅行前には簡単なヒンディー語を確認しましょう。

覚えておきたいヒンディー語の挨拶

「こんにちは」も「はじめまして」もナマステ! 実は便利な言葉だったんです

こんにちはを意味する「ナマステ」など、基本のヒンディー語は覚えておくと便利。YesやNoも、ヒンディー語での言えると確実に意思表示できますよ。

  • ナマステ…… 「おはよう」「さようなら」「はじめまして」など、いつでも使える基本の挨拶
  • ナマスカール…… 「ナマステ」の敬語、目上の人や尊敬を表したい場面で
  • ダンニャワード…… 丁寧に感謝を表す際の言葉、英語で「サンキュー」もOK
  • キャー・ハール・ハェ…… 「元気?」「ごきげんいかが?」といったニュアンスで使用
  • マェン・ティーク・フーン……「元気です」を意味します。「キャー・ハール・ハェ」と言われたときに使える言葉です。
  • スワディストゥ…… 「おいしい」を意味する言葉、レストランなどでは「ごちそうさま」と言う意味でも使える
  • メーラー・ナーム・(自分の名前)・ハェ…… 自分の名前を名乗るときに使用、姓でカーストが分かるため名乗りたがらない人もいます
  • ハーン、ナヒーン…… 「はい」「分かりました」と「いいえ」「嫌です」を意味するヒンディー語

挨拶以外の注意点

インドでは左手は不浄の手、うっかり差し出すのはマナー違反!

一般常識を守り、礼儀正しい態度であれば大きな問題にはなりにくいでしょう。ただし、インドならではの気をつけたい点はあります。うっかりやってしまわないよう十分に注意しましょう。

ジェスチャー

インドでは、首をかしげるジェスチャーで「ハーン」を表します。さらに「ナヒーン」では首を左右に振るので、日本人では相手が反応に迷う場面も。分からない場合は「Yes? No?」と単刀直入に聞いてしまいましょう。

左手は絶対NG

インドでやってはいけない代表例として、左手を使ったしぐさや行動が挙げられます。インドでは左手をトイレで使う不浄の手と見なしているので、左手での握手や物の受け渡し、子どもの頭をなでるといった行動は絶対NGです。

その他、「写真撮影の際も撮って良い場所か?」「写る本人は了承しているか?」など、確認を怠らないようにしましょう。

※本記事は2017年10月時点の情報です

インド旅行を探す

更新日:2025/05/01

インド旅行を検索する

インドの海外旅行情報と格安航空券情報

ページトップへ