ベトナム旅行

意外な発見も!? ベトナム料理の特徴まとめ【地域別に紹介】

ベトナム料理は中華料理やフランスの食文化の影響でさっぱりしていてマイルドな味です。北部ではベトナム料理を代表するフォー、中部ではシーフードや宮廷料理、南部ではベトナムのお好み焼きと呼ばれるバインセオや生春巻きが好まれています。

意外と知られていない食事情

海外旅行の楽しみの一つに現地の料理がありますよね。本場のベトナム料理を堪能するため、ベトナムに旅行したいと考えている人も多いのではないでしょうか。そこでベトナム料理の概要と、地域別の特徴ごとの楽しみ方について見ていきます。

実はマイルドな味

ベトナムは昔から中国の文化や料理の影響を受けてきました。しかし中華料理ほど脂っぽさはなく、どちらかというとさっぱりしていて、マイルドな味がベトナム料理の特徴です。

これは19世紀から20世紀にかけてのフランス植民地時代に、マイルドなフランスの食文化からもベトナム料理に影響を受けたからなのです。

北部はさっぱり味!フォー発祥の地

世界中の人から親しまれているベトナム料理の代表と言えばフォーですね。フォーとは米粉で作られた平らなライスヌードルの一種で、さっぱりしたスープが特徴です。ベトナム北部のハノイが発祥の地ですが、ここではシンプルなフォーを堪能することができますよ。

ベトナム北部の料理は基本的にさっぱりしていて、塩やしょうゆを使った塩辛さがあるのも特徴だと言えるでしょう。

中部はシーフードや宮廷料理がおいしい

ベトナム中部では辛めで刺激のある料理を楽しめます。代表的な料理と言えば宮廷料理で、フエ料理とも呼ばれています。モッチリした食感と唐辛子を使った辛めの味付けが特徴的です。

また近海では、エビ、イカ、カニ、貝などたくさんの魚介類が取れるので、豊富な種類のシーフードも堪能できますよ。

南部は甘辛がたまらない!おなじみの生春巻きも

辛さの中に甘さを感じられるのがベトナム南部の料理です。訪れた人に人気なのがバインセオですね。豚肉、もやし、エビなどの具が入った生地を野菜で包んで食べるこの料理は、ベトナムのお好み焼きなどとも呼ばれています。

バインセオを食べる時につけるヌクチャムというタレは唐辛子が含まれ辛く、一方バインセオの生地にココナツミルクを使用しているので甘さがあるので、辛さと甘さがミックスしたこの味はクセになります。

おなじみの生春巻きも楽しめます。ベトナム南部では軽食やおやつとして食べることが多いです。

日本食に近いかも?

ベトナム料理は辛さや甘さ、さっぱり感や味の濃さなど場所によって楽しめる味が違います。またフォー、バインセオ、生春巻きなどは、日本人にとって味も近くてなじみやすいものです。ベトナム料理をぜひご賞味あれ。

※本記事の内容は、2016年10月時点の情報です。

あわせて読みたい

ベトナム旅行を探す

更新日:2025/05/02

ベトナム旅行を検索する

ベトナムの主要都市

ベトナムの海外旅行情報と格安航空券情報

ページトップへ