タイ・アユタヤは世界遺産の街。歴史と遺跡に触れるおすすめスポットは?
タイ・アユタヤは、1351年から417年もの間国の中心として栄えた都市で、タイが誇る世界遺産の街です。1767年にビルマ軍から攻撃を受けて滅亡し、ほとんどの建造物や仏像は破壊されてしまいましたが、歴史ある多くの遺跡スポットを巡ると、当時の繁栄を現在も垣間見ることができます。今回はアユタヤの魅力とおすすめスポットをご紹介します。
アユタヤは、首都バンコクの北約80kmのところあるチャオプラヤー川に囲まれた遺跡群の宝庫。
全長57メートルもある涅槃仏(ねはんぶつ)や苔むした仏塔のチェディ、建築美にあふれる歴代王の離宮など、アユタヤ王朝時代を感じられる遺跡が歴史公園として保存されています。
1991年にはユネスコ世界遺産に登録され、それ以来人気の観光スポットとなっています。
名所がたくさんあるアユタヤですが、特におすすめなのが、王の大切な行事を行っていた王室寺院、ワット・プラ・シーサンペットやワット・チャイ・ワッタナーラームです。
優しげな表情を浮かべる涅槃像や寝釈迦仏なども見逃せません。遺跡を巡って古都のノスタルジーに触れてみましょう。
トライローカナート王時代の1448年、王宮内に建立。宮中儀式が執り行われてきた、バンコク王朝における最も重要な寺院です。
東西に並ぶ3基の仏塔には、トライローカナート王とその王子らの遺骨が納められていたと言われています。ビルマ軍によって仏像は破壊されてしまいましたが、戦後になって修復され、現在の姿になっています。
ブッダの聖骨を納めるために建立したとされる寺院。建立者については諸説あり、第2代ラーメスアン王が建てたとも、第3代ボロムラーチャー1世が建てたとも言われています。
有名なのは、樹木の根の中に包まれた仏頭。戦争の際に切り取られ放置された仏像の頭部が長い年月の間に木の根に取り込まれてしまったものですが、とてもインパクトがあります。
1630年にチャオプラヤー川の西側に建立された寺院です。第24代プラサートトーン王が母親の死をしのんで建てられたと伝えられ、王の法事を行う王宮寺院でもありました。
寺院にはクメール様式の大仏塔を中心に、四方に4基の塔堂(プラーン)が配置され圧巻の見ごたえです。夜にはライトアップもされ、昼間とは違った幻想的な美しさが楽しめます。
ワット・ヤイ・チャイ・モンコンは、1357年、アユタヤを建都した初代ウートン王がセイロン(現スリランカ)に留学中の修行僧たちの瞑想(めいそう)のために建てた寺院です。
遠くからでもひときわ目立つ高さ72mの仏塔や塔の周囲をぐるりと囲む仏坐像に圧倒されます。そして野外には、微笑みの表情を浮かべる巨大な涅槃仏があり、その神秘的な姿を見ようと世界中から観光客が集まっています。
80歳で入滅したブッダを表した、高さ5m、全長28mの巨大寝釈迦仏です。建設当時は寺院などもありましたが、ビルマ軍の破壊によって現在残っているのは寝釈迦仏のみ。1956年に一度、復元作業が行われています。
広大な草原に悠々と横たわり、繁栄を続けたアユタヤ王朝から今に至るまで、時代の栄枯盛衰を見つめ続けています。
かつて、商人が集まる国際都市として栄えた古都アユタヤ。御朱印船貿易に携わった日本人たちが築いた日本人町跡や、現在も信仰を集めるワット・スワン・ダララーム、諸外国の異なる建築様式が楽しめるバン・パイン宮殿など、往時の栄華を感じられるスポットが点在しています。
気軽に訪れてじっくりとアユタヤの歴史と向き合ってみましょう。
16世紀初め、ヨーロッパ諸国や東南アジアの諸島、そして中国や日本などの東アジア国家から多くの外国人商人が交易のためにアユタヤを訪れていました。
アユタヤ王は外国人に住居を与え、独自の街を造成することを許可。こうしてできた外国人町の一つが日本人町です。
最盛期頃には1,000~1,500人以上の日本人が生活をしていたと言われています。日本人町跡は現在、記念公園となっていて散策を楽しむことができます。
元々はナレースワン王とその弟エカタット王が即位する前に暮らしていた宮殿でした。後に、ビルマ軍に破壊されてしまいますが、修復され王の別荘として利用されます。
現在は、国立博物館になり、ラーマ4世ゆかりの品々や宝物品が展示されています。アユタヤ時代の美しい仏像や金細工、ラーマ4世が星を観察するために建てた天文台などが見どころです。
チャクリ王朝の初代ラーマ1世の父が建立した寺院。後に修復され、現在はチャクリ王朝の王室寺院として使用されています。緑の庭と真っ白な建物のコントラストがとても美しく印象的です。
寺院内には、色彩豊かなフラスコ画の壁画や繊細な彫刻を施した柱などがあります。
1637年に建てられた宮殿で、歴代の国王たちが夏を過ごす別荘として利用されていました。離宮には、パビリオンと呼ばれる5つの館が点在し、中国風、西洋風、タイ風のさまざまな建築様式が楽しめます。
敷地内はかなり広いので、カートをレンタルして見て回るのもいいでしょう。宮殿内では女性はスカート着用がドレスコード。スカートがない場合は貸し出しもあります。緑が美しい庭園も必見です。
バンコクから北へ車で50分ほど、アユタヤ遺跡に行く途中に、バンサイ民芸文化村があります。1995年にタイのシリキット王妃により建てられた支援施設の一部で、タイ4大地方(北・東北・中央・南)の伝統家屋、工芸・民芸品、生活用品などが展示されています。
4万平方メートルの広い敷地内には湖やトロピカルガーデンなどもあり、タイの生活や文化に触れることができます。
バンコクからアユタヤまでアクセスするには鉄道、タクシー、ロットゥー(乗り合いのミニバン)を利用するのが主な手段です。
旅情に浸りたいならタイ国鉄を使った鉄道の旅を、タイらしさを味わいたいなら、見知らぬ人と相乗りするロットゥーで移動するのがおすすめです。
自由に巡りたいならタクシーをチャーターして回る方法もあります。どれを利用しても1時間半~2時間くらいで行けるので、日帰りで十分観光できます。
鉄道で行くならタイの国鉄フアランポーン駅へ。アユタヤ駅まで特急、快速、普通列車とあり約1時間半から2時間半で行けます。
席は2等(エアコン付きの指定席)、3等(エアコンなしの自由席)の2種類で、列車の種類によって異なります。なお、エアコン席は冷房が効きすぎていてかなり寒いので、上着はマストアイテム。
また、タイ国鉄は遅れるのが日常茶飯事です。30分の遅れは「当たり前」と心得ておきましょう。
アユタヤへ向かうロットゥーは、モーチット・マイ(北バスターミナル)から出ています。
料金は60バーツと安く、1時間半ほどで行けますが、乗車する車体機材や同乗者の客筋には当たり外れがあります。非常にスピードを出すので、車酔いしやすい方にはつらいかもしれません。
料金よりも快適さを重視するなら、タクシーを1日チャーターしてアユタヤへ向かう手段がおすすめです。相場はだいたい1,500~2,000バーツ前後。ホテルのスタッフに相談して、タクシーを頼んでもらうといいでしょう。
個人で行くには不安という方には、ツアーを利用する方法があります。ガイドの説明を受けながら効率的にアユタヤの遺跡を見て回ることができるだけでなく、ホテルまで送迎してくれるのもポイント。
アユタヤ遺跡単体を回るツアーもいいですが、リバークルーズ付きや象乗り体験付きなどのツアーを選べば、楽しさ倍増です。
※本記事は2017年11月時点の情報です
更新日:2025/07/02