ベトナムに来たらこのサンドイッチを食すべし!具材ぎっしりバインミー
バインミーはベトナムを代表するB級グルメ。米粉が入ったフランスパンは、ハムや野菜などとの相性も抜群です。お店でお気に入りの組み合わせが見つかったら、自宅でつくるのもおすすめ。ヌックマムやナンプラーを加えれば、手軽に東南アジア風の味わいを演出できます。
海外旅行の楽しみといえば、現地のおいしいものを味わうこと。気軽に味わえるベトナムのグルメは、旅の思い出を豊かなものにしてくれることでしょう。ここでは、ベトナムで人気のサンドイッチ「バインミー」についてご紹介します。
ベトナムB級グルメの代表といえばバインミー。街中にあちこちにバインミーが食べられるお店があります。注文を受けてからその場で作ってくれるお店が一般的ですが、作り置きをしているお店もあります。注文を受けてから作ってくれるお店では、好みの具材を選ぶこともできますよ。
ハムや焼き豚などメインになるものを指でさし示せば、それに合う他の具材を選んで一緒にはさんでもらえるから、初めての注文でも安心です。
バインミーに使うフランスパンはふわふわと柔らかいのが特色です。柔らかさの決め手となっているのが、準強力粉に加えられる米粉。米を主食とするベトナムでは米粉が身近な存在だったため、パンの材料にも加えられるようになったといわれています。
米粉の配合割合は、お店や地域によってさまざま。米粉の配合割合が高いとモチモチとした味わいに、米粉の割合が低めだとサラッとした味わいになります。パンの食感によって具材とのなじみ方が変化するから、食べ比べも楽しいでしょう。
バインミーづくりには米粉入りフランスパンがあればベストですが、なければ柔らかいフランスパンでも代用できます。カリッと焼いたパンの側面に大きく切れ込みを入れてバターやレバーペーストを塗り、ハムや焼き豚や野菜の甘酢漬けなどのお好みの具材をはさみます。
野菜の甘酢漬けにはなますがピッタリで、ヌックマムやナンプラーを加えると東南アジア風の味わいに。さらにその上にパクチーをお好みでのせていきます。自分で作るならパクチーをたっぷりのせられますから、パクチー好きな人にとってはたまりませんね。
バインミーの魅力は自分好みの具材の組み合わせが楽しめるところ。お店によってパンの食感や組み合わせる具材が微妙に異なりますので、好みのお店探しもおすすめです。
※本記事の内容は、2016年10月時点の情報です。
更新日:2025/05/04