ベトナム旅行

普通のベトナム麺料理は飽きた?それなら焼きそばを食べてみよう!

火を通した麺料理として卵麺を原料とする、ミーサオ・ミーサオジャン、米粉が原料のフォーサオは、どれも日本人にはおすすめの料理といえます。さっぱりとした風味と、つけじょうゆの文化も日本人の心をとらえるでしょう。ベトナムには日本とはひと味違った麺料理の文化があるのです。

ベトナム麺の進化形

ベトナムの名物料理として日本国内でも人気がある「フォー」や「生春巻き」。日本と同様にお米を主体にした食文化でありながら、独自の発達を遂げているのがベトナムの魅力です。

今回はフォーや生春巻きといった定番料理に飽きてしまった人のために、ベトナムの焼きそばをご紹介。ベトナム料理の新たな魅力をまとめています。

米粉を使わないミーサオ焼きそば

ベトナム料理といえば米粉を使うことが有名ですが、ベトナムの焼きそば「ミーサオ」は米粉を使用しない麺料理です。「ミー」はベトナム語で卵麺のこと。「サオ」は炒めるという意味です。つまり卵麺を野菜と一緒に炒めたのが、ベトナム焼きそば「ミーサオ」ということ。

このミーサオに「ヌクトゥ」と呼ばれるベトナム製のしょうゆをつけていただくのがおすすめ。ベトナムの食文化は「タレ」の文化でもあり、しょうゆは非常に重宝されている調味料のひとつです。

かた焼きそばがお好みならミーサオジャン

かた焼きそばがお好みであれば、「ミーサオジャン」がおすすめ。通常のミーサオよりも麺がかたくパリっとした食感で、麺の上に野菜や魚介が乗っている料理です。こちらもミーサオと同様、ベトナムじょうゆをつけていただきます。

普通のフォー料理に飽きたらフォーサオ

米粉を使ったフォーは日本でも大人気ですが、やはり毎日食べていると飽きてしまいます。そんな時は「フォーサオ」がおすすめ。米粉の平麺「フォー」を焼きそば風に炒めた料理で、牛肉やたっぷりの野菜がミックスされています。

フォーは炒めることでもっちりとした食感になり、牛肉や野菜とよく合います。日本の料理に例えるならば、焼きそばよりも焼うどんのほうが近いかもしれませんね。

異なる日本とベトナムの食文化

お米、お肉、野菜、魚介類と、日本でもよく使われている材料を使用しながら、独自の発達を遂げているベトナム料理。特に麺類はどれも日本人の口によく合い、評価が高いことが特徴です。

※本記事の内容は、2016年10月時点の情報です。

あわせて読みたい

ベトナム旅行を探す

更新日:2025/05/01

ベトナム旅行を検索する

ベトナムの主要都市

ベトナムの海外旅行情報と格安航空券情報

ページトップへ