海外旅行の際、気を付けなければならないことは液体の管理です。
テロなど安全上の観点から、液体物の持ち込みに関しては出国手続きの際、厳しい検査の対象となります。
この記事では液体物を国外へ持ち出す際の注意点について紹介します。
出国手続きの際に、厳しい検査の対象となる液体。基本的に水分を含んでいるものは、全て液体扱いとなります。
例えば、ペットボトルや水筒に含まれる飲み物、歯磨き粉、ヘアクリームやワックスなどの整髪料、ヨーグルトやプリン、ゼリー、海産物やフルーツなどの缶詰や瓶詰、みかん・リンゴ・バナナなどのフルーツ、味噌、漬物、お酒、化粧品、アイスクリームなどです。
出発ロビー入口の保安検査場で、身体と所持品のチェックがあります。
荷物はトレーに入れてスキャンされ、液体が見つかった場合、説明を求められます。認められれば問題ありませんが、認められない場合については没収されます。液体物のリストについては、国土交通省ホームページで確認しましょう。
ベビーフード・ベビーミルク、液状、ジェル状の医薬品、食事療法者の特別食品は例外です。
特にプラスチック製の袋や100ml以下の容器に入れる必要もありません。検査の際、説明を求められることがあるので、処方箋や、医師の診断書は準備しておきましょう。
まず100ml以下の容器に詰めます。そしてジップロックなどのジッパー付き透明プラスチック製袋に、それらを入れてください。
袋のサイズの目安は20cm×20cm以下、1人1袋までです。
100mlを超えるものは、持ち込むことができないので、その場合はスーツケースに収納しましょう。
透明のプラスチックバックは、コンビニやホームセンターなどで販売しています。
出国手続き後、クリーンエリアと呼ばれるエリアにある免税店などで買い物した場合、それが液体であっても持ち込むことが可能です。
クリーンエリアで販売されているお酒や化粧品などの液体物は、全て検査済みのため、購入が可能となっています。同じくフライト中の買い物も問題ありません。
長いフライトの場合、歯ブラシや歯磨き粉などはサービスに含まれているので、飛行機に乗る際は、手荷物は小さくまとめておいた方が良いでしょう。
最近ではシャワーがある空港もありますので、搭乗前に身支度を済ませて、フライト中はゆっくりと過ごす方が得策と言えます。