ドバイ旅行

世界一長い無人鉄道!? ドバイメトロ(ドバイ地下鉄)の活用術

ドバイの主要交通手段のひとつであるドバイメトロ(ドバイ地下鉄)について、その成り立ちや乗り方や料金、所要時間などの基本情報を紹介します。加えてメトロ内での注意すべきマナー情報についても説明します。

ドバイのメトロは世界一長い無人鉄道

2009年、ドバイにメトロが開通しました。タクシーやバス以外の移動手段が増えたことで、観光客もよりいっそうドバイ巡りが快適になりました。世界一長い無人鉄道であるドバイメトロ(ドバイ地下鉄)について解説します。

日本企業がつくった! ドバイで初めての鉄道

ドバイメトロはレッドラインとグリーンラインの二つの路線で構成されています。日本の三菱商事、三菱重工業、大林組、鹿島建設とトルコのYapiMerkezi社の協業により、2009年にレッドラインが完成しました。

レッドラインはドバイ国際空港と沿岸地域を結ぶ路線で、世界最長の全自動無人運転の鉄道システムとしてギネスブックにも登録されています。その後、2011年にはクリーク周辺 の旧市街地を運行するグリーンラインも完成し、ドバイの主要地域を結ぶ移動手段として、地元民や観光客に利用されているのです。

ドバイメトロの基本情報

乗り方の概要

ドバイの地下鉄は、駅(区間)ごとの計算ではなく一定の距離ごとに運賃を計算する「ゾーン制」です。また、日本でいうグリーン車のように、追加料金を支払うことで座席のグレードアップも可能(ゴールドクラス)。チケットを購入する際には、自動券売機か発券窓口で車両クラスと種類、7種に分かれる移動ゾーンを指定し、チケットを購入します。自動改札でチケットをかざすとゲートが開くので入場しましょう。

5両編成のうち、端の1車両は追加料金が必要なゴールドクラスですが、時間帯によっては女性、子ども専用車両になります。ホームに表示があるので、購入したチケットに合わせて乗車してください。目的地についたならば、自動改札にチケットをかざして外に出ましょう。

料金とチケットの種類

料金は七つに分けられたゾーンをいくつ移動するかと、車両クラスによって決まります。乗車券は「NOL」というプリペイドカードですが、回数券的な意味を持つ「NOLチケット」、定期券的な「NOLカード」と名称が分かれます。

またこれがさらに、座席種や地下鉄の利用頻度によって「ゴールドカード」「シルバーカード」「ブルーカード」「レッドチケット」「パーソナライズドゴールド」と、さらに細かく種類分けされます。

それぞれの違いとしては、ゴールドクラス利用権の有無、AED(ディルハム)のチャージ限度額とチャージ回数、有効期限、割引やSMSによる通知サービスなどさまざまです。

チケットよりもカードのほうが運賃は安くなりますが、数日程度の滞在なら、バス・トラムと共通して使えるスタンダードクラスのレッドチケット(2.50〜6.50ディルハム)を購入するのがほとんど。一方、旅行ならではの体験をという場合、メトロやトラムでゴールドクラスを利用できる「ゴールドカード」「パーソナライズドゴールドカード」をあえて選んでみるのも手でしょう。

所要時間と曜日別の運行状況

ドバイは横に長い地形です。したがってメトロで端から端まで移動する場合は、1時間ほどもかかってしまいます。といっても運行本数自体は多く、運行間隔は10分程度。

曜日ごとの運行状況としては、木曜日を除き5:50〜25:00、木曜は5:30〜25:00、毎週金曜日のみ、13:00まで運休となります。また、ラマダン中は運行間隔や始発/終電のスケジュールが変わりますので、ラマダン中に地下鉄を利用する際には現地情報をチェックしましょう。

路線について

レッドラインは、主なホテルやショッピングモールに直結する駅が多く、観光エリアを利用する場合にとても便利です。グリーンラインはドバイ空港ターミナルを出発してからオールドドバイやバルドバイを通ります。

ドバイメトロの注意点

ドバイは、公共のマナーにとても厳しい場所です。そのルールは罰金額に応じてA〜Fにカテゴライズされますが、例えばメトロ車内で飲食をしたり、座席に足を乗せたりすれば、カテゴリAの罰金100ディルハムが課されることに。ガムやキャンディーを口に含ませるのもNGです。そして、これらはほんの序の口なのです。

日本でも一時期話題になった「居眠り」は罰金300ディルハム(約9,000円)から、最高額の2,000ディルハム(約6万円)と、違反内容が実に細かく規定されています。

降りる駅を乗り過ごしてしまったり、アラビア語がわからず駅構内のちょっとしたエリアに足を踏み入れたりと、ほんのうっかりミスで罰金が科される場合がありますので、地下鉄を利用する前に現地の領事館などで情報収集しておくことをおすすめします。

※本記事は2017年3月時点の情報です

あわせて読みたい

ドバイ旅行を探す

更新日:2025/05/02

ドバイ旅行を検索する

アラブ首長国連邦の主要都市

ドバイの海外旅行情報と格安航空券情報

ページトップへ