台北旅行

台北路線バス乗り方まとめ。これであなたも台北観光上級者!

台北には路線バスが多く走っており、電車を使うよりも短時間で移動できる場合があります。しかし、地元住民がよく使う路線バスだからこそ、旅行者には分からないローカルルールも幾つかあります。乗る際は大きく手を挙げる、料金箱ではお釣りが出ないなど、ポイントを押さえた上で便利なバスの旅を楽しんでみましょう。

台北のバスは超便利

台北といえば、1996年の地下鉄(MRT)木柵線(もくさくせん)の開通を皮切りに開発が進んでおり、今やどこへ行くにも便利な都市です。MRTが開通するまでは路線バスが市民の足となっており、現在でも多くの人々がバスを利用しています。MRTよりも遠回りが少なく、うまく利用すれば観光にも便利な路線バス。観光客でもすぐ利用できるコツをご紹介します。

バス停でバスの番号をチェック!乗車時は手を上げて

バスに乗る際は、行き先や路線の名前よりも、番号でチェックする方が分かりやすいです。バス停にある路線図や、手元にあるガイドブックで、目的地へ行くバスの路線番号をチェックしておきましょう。乗りたいバスが来たら、大きく手を上げて合図します。合図が伝わらないと通り過ぎてしまうため、バス停のやや手前で大きく手を上げることがポイントです。

運賃を払うタイミングは?上車(乗車)収票か下車収票か

運賃を払うタイミングには2種類があります。バスの電光掲示板(ドアや運転席の近く)に「上車収票」「下車収票」のどちらかが表示されているため、そこで判断します。「上車収票」は料金先払いという意味です。台北市内は一律15元であるため、15元を料金箱に入れましょう。先払いの場合、運転手さんに乗ったバス停を示す札をもらいます。「下車収票」とあれば下車時に支払いましょう。

降りる時はブザーを押してサッと降りる

降りる時は日本と同じく、車内のブザーを押して合図します。車内の電光掲示板で、降りたいバス停の名前が表示されたらブザーを押しましょう。台北のバス停は似た名前が多いため、あらかじめメモしておくことがおすすめです。ブザーを押したら、降りやすいよう早めに車内前方へ移動します。ゆっくりしすぎると、降りる前にバスが発車してしまうことがあるため、スムーズな動作を心がけましょう。

運転は荒い?バスを利用する際の注意事項

電車に比べて遠回りが少なく、移動時間が短縮できることがバスの魅力ですが、注意しておきたいこともあります。その一つは、必ずしも時間通りに運行していないということ。遅れることも多いため、時間には余裕をもって行動しましょう。

また日本のバスほど、運転手さんの応対が管理されているわけではありません。人によっては運転が荒かったり、乗車時に合図をしても通り過ぎてしまったりすることがあります。また乗車距離によっては15元以上を支払う必要があるため、運転手さんに注意されたら従うようにしましょう。お釣りが出ないため必ず小銭を用意しておくことも忘れないでください。

これがあると便利!バスを乗りこなすためのお役立ちアイテム

バスの支払いをスムーズにするために、電子マネーを活用することもおすすめ。台北のバスでは「悠遊カード」というプリペイドカードがMRT(地下鉄)と共通で使用でき、このさらにカードで支払うと乗車運賃が割引になります。台湾に多く訪れるならばぜひ手に入れてみましょう。

また書店では、すべてのバス路線を網羅したガイドブック「大台北公車捷運(ダータイペイ ゴンチァージエユン)」を購入することができます。日本語対応はしていませんが、台湾好きならチェックしておきたい1冊です。

バスを乗りこなしてスムーズに移動しよう

1990年代に電車が開通するまで、台北では主にバスで移動していました。そのためバス路線が充実していますが、乗りこなすには乗降車の方法や支払いなど、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。台湾上級者を目指すなら、プリペイドカードやガイドブックも駆使しながら、ぜひ路線バスを攻略してみてください。

※本記事は2017年2月時点の情報です

あわせて読みたい

台北旅行を探す

更新日:2025/05/01

台北旅行を検索する

台湾の主要都市

台北の海外旅行情報と格安航空券情報

ページトップへ