ビザ・パスポートの準備から携帯・スマホ・wifi事情まで-出国から帰国まで旅行のギモンを解決!

免税店なのに税金がかかる?海外旅行における免税制度とは

免税制度は国によって異なります

海外旅行での楽しみといえば免税品の購入という方も多いでしょう。
免税品の購入は書類記入や空港受け取りなどのステップがありますが、手続き方法さえ知ってしまえばとてもお得にお買い得に買い物ができます。ここでは免税品に関する手続きについて紹介いたします。

免税制度とは?

免税制度とは、消費税や関税など税金を免除することで商品を安く購入できる制度です。
通常、免税品を購入する場合、まずは税込み価格で購入し、その後税金分を返金してもらうという方法になります。
国や地域によっては最初から免税価格で購入できる店もあります。

免税店で購入する場合の手続き

まずは『TAX FREE』もしくは『DUTY FREE』という表記のあるタックスフリー加盟店を探します。それらが免税店の印です。
この表記のない店では免税品の購入はできないと考えておけば間違いないでしょう。

買い物をした後は、レジもしくはカウンターでパスポートを提出し、免税の手続きに必要な書類をもらいます。その後帰りの空港の税関カウンターに書類を提出し、返金手続きを行います。返金方法や返金時期は国によって異なります。

免税を受けられる条件

免税商品を購入するにはいくつか条件があることが普通です。
まず買い物の際には必ず航空券やパスポート、もしくは決められた書類を提示しなければなりませんので、必要な書類等は必ず持ち歩く必要があります。

国によっては一定の金額以上の買い物をしなければ免税の手続きができない場合もあります。また1店舗でいくら以上の買い物をしなければいけないと決められている国もあります。
免税の条件は各国や地域によって異なるので最新の情報を確認するようにして、なるべく損をしないようにしましょう。

免税を受ける際の注意点

購入した商品は出国するまで絶対に開封してはいけません。開封すると使用済みと判断され、免税手続きができなくなります。
また免税品を購入後、他の国に行く場合は再度検査が必要となります。
特に液体は場合によっては没収となってしまう場合もあるので気をつける必要があります。

免税を受けられる範囲

日本の法律では免税を受けられる範囲が決まっており、それを超えると税金を支払う必要が発生します。
免税を受けられる範囲の合計金額は20万円以内。
そのほか、お酒は3本まで(1本760mlのもの)、香水は2オンス(56ml)まで等制限がありますので購入の際は最新の情報を確認する必要があります。
詳しくは関税のサイトで確認する事ができます。

http://www.customs.go.jp/kaigairyoko/menzei.htm

▼こちらもチェック
手続きや上限金額を知って海外旅行の免税店をかしこく使うコツ
免税範囲に注意!空港でタバコを買うときのルール
お得にショッピング!空港などの免税店での買い物で知っておきたいポイントを紹介

SNSでフォローする